大阪市立大学第二外科の関連病院です。院長の枝川篤永も大阪市立大学の出身で、大学の支援の元、診療を行っています。
主な診療科は、内科・外科・整形外科です。病棟は1病棟で、地域一般病棟3を算定しています。一般病棟のなかでは、比較的長期の方の入院も可能な病棟です。外科の常勤医が2名体制を取っており、手術対応も可能です。整形外科は、非常勤医が複数名在籍しており、外科・整形外科ともスピーディーな手術対応が可能です。
患者様の多くは、地域の方が大半で、最近は高齢化に伴い、複数の疾患をお持ちの方が多く受診されます。1つの疾患だけでなく、身体全体に目を向け、同時に生活環境へのアドバイス等も行っております。
当院では、居宅介護支援事業所「ケアプランセンターおうとく」と訪問リハビリテーション事業所を併設しています。また、訪問診療も実施しており、ご自宅での生活支援を行う体制を整えています。また、病院としてリハビリテーションに力を入れており、身体機能の回復だけではなく、その後の生活も見据えたリハビリ、介護サービスへのシームレスな移行を心がけています。
同法人内に通院透析の「おうとくクリニック」がございますが、入院の必要な透析患者様には、入院して透析を受けていただける体制を整えています。
名称 | 医療法人応篤会 奈良東九条病院 |
---|---|
所在地 | 〒630-8144 奈良市東九条町752 |
TEL/FAX |
TEL:0742(61)1118(代) FAX:0742(62)8707 |
開設者 | 医療法人 応篤会 |
院長 | 枝川 篤永 |
病床数 | 一般病床数60 床 |
診療科目 |
外科/内科/整形外科/消化器内科/消化器外科/肛門外科/ リハビリテーション科/放射線科/皮膚科 |
設立 | 開設 昭和58年10月 医療法人設立 平成11年9月 |
付属施設 | 訪問リハビリテーション事業所 |
施設基準 |
地域一般病棟入院基本料3 看護配置加算 看護補助加算 重症者等療養環境特別加算 入院時食事療養(Ⅰ) がん性疼痛緩和指導管理料 CT撮影及びMRI撮影 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ) 呼吸器疾患等リハビリテーション(Ⅰ) 人工腎臓 導入期加算(Ⅰ) 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 酸素単価購入の届出 |
指定 |
保険医療機関 労災保険指定医療機関 生活保護法指定医療機関 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱機関 |
CTはレントゲンとは異なる画像を撮影できます。
従来に比べ画質も向上しており、3D画像に変更できるなど精度の高い診断が可能になりました。
また、お腹まわりの輪切り画像に脂肪だけ色をつけて視覚的に脂肪の量が分かるなど、色々なことが可能になりました。
食道・胃・十二指腸の検査に使用します。
経鼻は鼻から入れる内視鏡、経口は口から入れる内視鏡です。
鼻からいれる経鼻内視鏡は、「おえっ」としにくい内視鏡です。
ただし、鼻腔が小さい方にはできない場合があります。
経口内視鏡は、画像範囲が広いため挿入時間は10分程度で終わります。
直腸から結腸の観察に使用する内視鏡です。
大腸がん発見に有効な検査方法です。一番簡単な大腸がんの検査は「検便検査」になりますが、潜血の有無を調べるだけの検査であり完全に判明できる検査ではありません。
食生活の変化により、大腸がん発生率が増えています。年に一度は検査されることをお勧めします。
超音波検査装置は、超音波(エコー)を発生させ反射したものを受診する機器です。
非常に安全で、これといった副作用もないことから医療現場では頻繁に使用されます。
当院では、心臓・腹部・甲状腺・頸動脈・シャントのエコー検査を行っております。心臓エコーでは、心臓を観察し心筋梗塞や心不全の診断に使用します。腹部エコーでは、肝臓や腎臓などの様子を観察できます。胆石もこれで発見できることがあります。
検査装置に足を入れ、かかとに超音波を当てて検査する装置です。痛みはなくすぐに検査結果が出ます。加齢に伴い、骨は脆くなっていきます。自分の骨の状態を把握し、骨粗鬆症にならないようにしましょう。