医療法人 応篤会 奈良東九条病院

  • TEL 0742-61-1118
  • FAX 0742-62-8707

メールでの
お問合わせ

  1. トップページ
  2. 診療科のご案内一覧
  3. リハビリテーション科/入院透析

リハビリテーション科

機器

当院のリハビリテーション科では、専門の理学療法士と作業療法士、言語聴覚士が担当しております。

現在の算定している施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅱ
  • 運動器リハビリテーション料Ⅰ
  • 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ

リハビリテーションとは、障害に対して失われた機能の回復をうながすとともに、残存能力を最大限に引きのばすための治療を行い、患者さんが家庭復帰や社会復帰ができるように援助することです。
当診療科で行う治療手段には、運動療法、温熱・電気刺激などの物理療法、装具療法、義肢作製、摂食機能療法などがあります。患者さんの状態にあわせてこれらの治療法を組み合わせて効果的に実施しています。

当診療科の対象疾患

 上下肢骨折、変形性関節症(人工関節術を含む)、肩関節周囲炎、脳卒中、頭部外傷後遺症、慢性呼吸不全、肺炎など

当診療科では次のような症状を扱っております

  • 手足に麻痺や不自由がある。歩くことができない、長く歩けない等。
  • 食事、更衣、トイレ動作など身の回りの動作がうまくできない
  • 手の麻痺のために箸が使えない、字が書けない
  • 関節の痛み、変形、可動域制限がある
  • 筋力低下があり動きが悪くなった
  • 持続する腰痛のために日常生活に支障がある
  • 食べ物が飲み込みづらい、よくむせる
  • 義肢(義手・義足)、上肢装具、下肢装具、車椅子、座位保持装置などを作りたい

上記以外の症状でも医師にご相談ください。

当診療科の特徴・医療機器

嚥下造影検査

食べ物が飲み込みづらい、よくむせるなどの症状の肩を対象にしています。

エスパージ

様々なモードを搭載した電気刺激療法を導入しています。

入院透析

病室

当院では、入院患者対象の人工透析を施行しています。透析のベッドは4床です。
一時的な入院だけでなく、長期の入院も相談可能です。
静かで穏やかに過ごしていただける様に努めています。
事前の見学も可能ですので、お気軽にご相談ください。

現在の入院透析の空き状況は以下の通りです。

午前

<月・水・金クール> 空きがありません

<火・木・土クール> 空きがありません

午後

<月・水・金クール> 空き 残り1床

<火・木・土クール> 空き 残り2床

御希望の曜日、時間に添えない場合もありますので予め御了承ください。また、透析条件や病状によっては受け入れをお断りする場合もございます。

通院透析は、グループの「おうとくクリニック」にて行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。

病室